圓徳院 春の特別展
2019年3月8日 (金)~5月6日 (月) (予定)受付10:00~21:30
高台寺の塔頭である圓徳院は、秀吉が築城した伏見城の化粧御殿を移築したもの。
長谷川等伯の襖絵(複製)や、国の名勝に指定されている北庭は、桃山時代の気風が伝わる枯山水庭園。
- 料金
- 500円
- 場所
- 圓徳院
- URL
- 圓徳院公式サイト
- 住所
- 東山区高台寺下河原町530
- アクセス
- 市バス206「東山安井」
- TEL
- 075-525-0101
高台寺 ライトアップ
2019年3月8日 (金)~5月6日 (月) (予定)日没~21:30(受付終了)
豊臣秀吉の正室、北政所が開創した高台寺。庭園には傘亭、時雨亭、観月台などの重要文化財が点在し、ライトアップされた木々が偃月池に映る様子は神秘的な美しさです。
- 料金
- 600円
- 場所
- 高台寺
- URL
- 高台寺公式サイト
- 住所
- 東山区高台寺下河原町526
- アクセス
- 市バス206「東山安井」
- TEL
- 075-561-9966
知恩院

知恩院は浄土宗の開祖法然上人が30有余念にわたって念仏の教えを説かれた京都東山の地「吉水の草庵」に始まります。
現在の寺観は江戸時代に徳川家によって整えられたもので、室町時代にかかる諸堂最古の勢至堂や、日本現存の木造建築の門の中で最大の規模をもつ三門をはじめ、多くの重要文化財があります。
円山公園

京都市内で最も歴史のある公園である円山公園は、東山を借景とした回遊式庭園。八坂神社や知恩院などに隣接した広大な園内には、坂本龍馬・中岡慎太郎の銅像や野外音楽堂があります。春になると美しい枝垂桜や山桜が咲き誇り、大勢の花見客で賑わいます。
高台寺

豊臣秀吉の正妻、北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために慶長10年(1605)に開創されたお寺です。寺観は壮麗を極めたといわれていますが、その後度重なる火災によりほとんどが焼火し、開山堂・表門・観月台・霊山等が残る程度となっています。境内は四季の緑や花々が美しく夜のライトアップでも有名です。
産寧坂

この坂は別名「三年坂」とも呼ばれ、清水寺・高台寺・八坂神社などの社寺を巡る散策路として大変人気があります。
坂に沿って、土産物屋・茶店などが建ち並び、石段や石垣とともに京都らしい風情のある町並をかたちづくっています。
清水寺

清水寺は、1200余年前、延鎮上人が千手観音像を彫作して居士の旧庵につまったのがおこりであるといわれています。
音羽の山より流れ落ちる有名な3本の滝は山中より湧出する清泉で、わが国十大名水の筆頭にあげられています。